スポンサーリンク

Sponsored Links

古典文法の解説

高校古文の敬語を理解して、読解を楽にしよう。

更新日:

1.種類

2.誰が使ってるか=使用者

3.誰を高めるか=敬意の対象

 

この3点を押さえるだけで

敬語は、楽になると思います。

それでは、順番に見ていきましょう。

 

1.敬語の種類

 尊敬語

 謙譲語

 丁寧語

これだけです。

 

2.誰が敬語を使っているか

 これについては、文の種類に目を通しましょう。

 ① 地の文であれば→作者

 ② 会話文・手紙文であれば→話し手・書き手

   ここに関しては、登場人物の名前が入ります。

   例 光源氏→紫の上

     明石の上→明石の姫君

   などですね。

  つまり、会話文の場合は、

  誰が、話し手で、誰が聞き手なのかを、

  把握しておく必要があります。

  

3.誰を高めるか

 これについては、敬語の種類に注目します。

 ① 尊敬語→動作の主体

 ② 謙譲語→動作の客体

 ③ 丁寧語→敬語の使い手の直接の相手

 主体や客体とは、簡単に言うと

 その動詞の主語=主体

   動詞の目的語=客体

  と、なります。

 つまり

  主語の人物に対しては、尊敬語

  目的語の人物に対しては、謙譲語

 となるわけです。

 では、丁寧語の相手とは、

  作者が直接相手にしているのは読者なので、

  地の文で丁寧語が使用されていると

  作者→読者となり、

  会話文の中で丁寧語を使用されると

  その会話の発言者=話し手→発言の聞き手

  と、なるわけです。

 

実は、敬語の基本的な理解とは、これだけなんです。

 少し練習してみましょう。

 ①A、Bに言ひ給ふ。

この場合、AがBに言ふという動作を行なっているので、

 A=主体、B=客体になります。

 そして

 「給ふ」=尊敬語を使用している。

 文の種類=地の文

 となるので、

 使い手=地の文だから、作者

 尊敬語=主体を高める

  つまり

 作者→主体のAへの尊敬語となります。

 

② A、Bに言ひ奉る。

 地の文→作者が使用

 「奉る」=謙譲語→客体であるBへ

  つまり

 作者→客体のBへの謙譲語となります。

 

地の文での敬語のイメージ

会話文を交えて見ましょう。

 

③ A、「B、Cに言ひ給ふ」とDに言ひ侍り

 これでも、考え方は、同じです。

 「侍り」は丁寧語で、使用は地の文

 つまり、

 作者→読者、ということになります。

 次に、

 「給ふ」は

 会話文の中で使用→使っているのは、話し手

 この会話を発言しているのは、Aですね。

 だから、Aからの尊敬語になります。

 さらに、

 B、Cに言ひ給ふ、主語は、Bですから

  A→B 尊敬語

会話を含めた敬語のイメージ

どうですか?

思っていたより、難しくないでしょう??

でも、なぜ難しく感じるのか、というと・・・

古文で、使用される場合は、主語や目的語が省略されるからです。

今、僕が皆さんに伝えたかったのは、敬語が難しいのではなく、

結局、難しかったのは、古文での主体の把握です!

敬語の基本的な考え方は以上です。

次回は、敬語解説その2として、

基本的な考え方の後を、お伝えします!

最後に、動画でも敬語の解説をしているので、参考までにどうぞ

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

-古典文法の解説
-, , , , , ,

Copyright© JTVブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.