スポンサーリンク

Sponsored Links

古典文法の解説

助動詞「る」の意味用法を識別する公式

更新日:

助動詞「る」の意味識別

まずは、「る」と「らる」の違い

 四段

 ナ変の未然形+る

 ラ変

  よ、な、らの未然形は「る」と覚えよう

 

 それ以外の未然形+らる

 どちらも未然形に接続するのですが、

 ア音+る・れ・るる

  であれば、助動詞「る」と判断

 

 1.自発:自然と〜する

  心情語・知覚語+る・らる

  例.

   泣かる(自然と泣いてしまう)

   ながめらる

    (自然と物思いにふけってしまう)

  心情を表す言葉とくっついて、

  自然とその心情になってしまう、

  という感じで、現代語訳をしていきます

 

 2.可能:〜できる

   る・らる+打消語

     打消語は

      ず・じ・まじ・で・なし

  可能の意味用法は、

  打消とともに使用し、

  「不可能」とすることが多い

  特に、平安時代は、ほぼ不可能

 

 3.尊敬:〜なさる

   尊敬の本動詞+る・らる

   二重尊敬としての使用が多い

   特に平安時代。

 

 4.受身:〜れる・られる

  人+に+動詞+る・らる

  物 

   但し、「人、物に」の部分は

      省略されることも多い

  注意点

   無生物が主語に見える場合は、

   受身ととらない

    実際は、無生物を主語にしない

  例

   縄、張られたりけり。

   ❌ 縄が貼られていた。

     →受身と取ると、間違い!

   ⭕️ お偉いさんが縄を貼りなさった。

 

 まとめ

  可能と尊敬は、平安時代限定な公式で、

  作品の知識を必要とします!

  せめて、平安時代までか、

  それ以降の作品か、

  理解しておきましょう!!

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

-古典文法の解説
-, , , , ,

Copyright© JTVブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.