スポンサーリンク

Sponsored Links

古文の勉強

古文読解のコツ〜法則その4〜

投稿日:

法則13 予想読み逆接表現を利用して予想する

 言葉通りで、逆接表現を利用して、

 その後の展開を予想していく、ということです。

 ⑴ 接続助詞

    ど・ども

    ものを・ものゆゑ・ものの・ものから 

    ながら

  例 

   雨降れども、傘・・(ささない)予想できる!

 ⑵ 接続詞

     さるに

  ~~。さるは  ・・・・

     しかるに

 ⑶ 逆接強調構文

  ・・・・こそ~~~已然形、ーーーー

   例

    雨こそ降れけれ、濡れ・・(なかった)予想できる!

  この構文は、

  一見逆接表現がありません。

  見逃してしまいがちになるので、気をつけましょう!

法則14 あいまい表現の処理なんとなくわかるが、訳しづらい

 よく、ありますよね、

 なんとなくわかるけど、

 現代語訳するにはちょっと、詰まってしまう

 そんな時、どうするか

  難しすぎる場合は・・・消去!とばしましょう笑

   あまりに部分的に時間を使いすぎるのは良くないです。

  もうちょっとでの場合・・・ニュアンス読み

    良い意味なのか、悪い意味なのか、だけでも決めて読む。

 例 

   年ごろそぞろ寒くすさまじく思ひつるを、 

   長年、寒くて・・いや・なのか・・と思っていたのを、

 時間の限られた入試問題や模試、実力試験を解答する場合、

  部分にこだわりすぎて、

  全体を見逃してしまうことはよくないので

  なんとなくでも、読み進めるための方法です。

 完璧な現代語訳など、我々には不可能なので、

 ここは、割り切って、読み進めます。

 法則15 先読み

  よくわからない部分は、一応保留し

  ひらめいた後に、逆算する、という感じです。

 法則16 二度読み

  古文は、初見でわかりづらい部分も

  何度か目を通していると、

  理解できるようになることも多いので、

  難しそうな部分に関しては、

  二度は、読みましょう。

 法則17 「の」が、が・は、「が」が、の

  これは、

  格助詞の「の」は様々な意味を持っているので、

  「の」と訳して、違和感があれば

  「が・は」と訳してみましょう。

  対して

  「が」「の」というように訳すことが多いです。

 法則18 「も」・・・並列(1セットをつくる)

  係助詞の「も」は、並列で使用すると、

  文章の先を予測することができます。

  これを利用して、

  わかる部分から予測するようにしましょう。

 例

  カレー食べる。

   ~~・・・。

  「~~」には、何かしらの食べ物が入ることが予測されます。

  「・・・」には、「食べる」という動作が予測されます。

 では、少し実践的に

  A、Bをさらにも申さず、Cを良からず申す。

  この場合、

  「さらにも申さず」という内容が不明ですが、

  後ろの「良からず申す」の直前に

  「も」が使用されていることから

  この二つは、同じ内容であることが、予測されます。

  以上より、

  「Aは、BもCも良くないと申し上げる」

  という内容が取れますね。   

 法則19 「あり」の特殊な用法

  本文に「あり」しかないのに、

  「良い・まあ良い・仕方がない」と訳す場合があります。

 例

  女の泣くこそあれ、男、・・・・

  →女が泣くのは、まあ仕方がないが、男は(だめだ) 

    と予測できる

  女の泣くこそあらめ、男、・・・

  →女が泣くのは、まあ良いだろうが、男は(だめだ)

  パッと見、「あれ」しかないので、なかなか出にくい

  現代語訳ですが、

  「こそ」の逆接強調構文とセットになっていれば、

   一度、「まあ良い」という現代語訳を考えてみてください。

 法則20 「こそ」~~已然形。

  係り結びの法則で、文末に已然形がきていると、

  「命令形」と勘違いすることがあるので、

  注意しましょう。

 例  

  早くこそ書け。→「早く書く」

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

-古文の勉強
-, , , ,

Copyright© JTVブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.