スポンサーリンク

Sponsored Links

古文の勉強

古文読解のコツ・法則その2(和歌の解釈Ⅰ)

更新日:

和歌の解釈方法について説明します!

まず、和歌を見たときにやっていく事です。

動画でも解説しています。

動画でご覧になりたい方は、どうぞ。

 

和歌とばし

  和歌を解釈するのは、正直難しいので、

 問題になっていないものについては、思い切ってスルーしちゃいましょう。

 

 問題になっており、解釈しないといけない場合は、 

記号をつける。

 ⑴ 「」をつけられるかどうか、チェック!

   と・とて・などがあるかどうか

 

 ⑵ 「」(句点をつける)

   終止形か、命令形があれば、つける!

   終助詞(ばや・なむ・そ・てしがな・にしがな・など)がないか、チェック

   係り結びの法則があるか。

    和歌中に、「ぞ・なむ・や・か・こそ」があれば、結びを探す。

    結びがあれば、その後に、「。」をつける!

    例 

     雨ぞふる。

 

 (3) 倒置

   あかねども石にぞかふる色見えぬ心を見せむ由のなければ

 この和歌の場合で、考えると、

   「ぞ」があるので、結びを探します。

   「かふ」が連体形かふる」に変化しています。

   なので、「かふる」の後に「。」をつけます。

    すると、こうなります。

   あかねども石にぞかふる。色見えぬ心を見せむ由のなけれ

 

    そして、

    和歌の末尾が「」という接続助詞を使っていますよね。

    和歌の途中で「。」が打てて、末尾が接続助詞の場合、

    この歌は、倒置であると、考えます。

 

    訳し方としては、句切れた場所から訳します。

   色見えぬ心を見せむ由のなければ、あかねども石にぞかふる。

   これが、正しい状態です。

解釈すると、

  表情に現れない心を見せるような手段がないので、

  満足ではないが、この石に変えて、私の心をお見せします。

 

  では、なぜ、倒置にするのか、というと、

  強調したいから、前に持っていくわけです。

 つまり、この和歌の強調したい部分は、

 「あかねども石にぞかふる」の部分になります。

このように、倒置が見抜ければ、和歌の強調したい部分が分かります。

 まずは、第一弾として、和歌を初見で見たときにすることを

 解説しました。

こうして、次の手順を見ていきましょう!

 

   

   

 

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

-古文の勉強
-, , , , ,

Copyright© JTVブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.