スポンサーリンク

Sponsored Links

古文の勉強

古文読解のコツ・法則その1

投稿日:

未知の古文読解のコツを解説していきます。

動画でも、解説しているので、

そちらもよければ、ご視聴ください!

 

 

1 情報価値:自分がわかる部分を積極的に増やしていく

   大=(わかる部分)積極的に探す

   小=(わからない部分)→明確に消去

2 結局何が言いたいのか?

 古文は周りくどい表現が多いので、結局何が言いたいのか?

 それを考えます。

 例  

  男、出家せむと思へど、さてあるべきならねば思ひやむ

       →結局、出家しない!

3 「」の特定

 「」+      まずは、」を探し、会話ラストを決める

    とて     心中の場合も使用されるので、注意です。

    など

    よし(由)

4 せ  + 尊敬語(給ふ・おはす・おはします)

  させ 二重尊敬か、使役か

 例

 1 帝、笑はて→帝が誰々さんを笑わせて(使役)

 2 帝、笑は給ひて→帝がお笑いなさって(尊敬)

 3 帝、従者に歌詠ま給ひて

       →帝従者に歌を詠ませなさって(使役)

5 会話・和歌とばし

 日本語は、文末に情報が集中するので

 会話文末近くをチェックしてから

 会話の冒頭に戻って理解する

 和歌も問題になっていなければ、基本的にはスルーでいいです。

 和歌の解釈は難易度の高いものになりやすい

6 肯定否定文脈 

 前提:否定以外は全て肯定文として把握

      否定表現:ず・じ・まじ・で・なし

 例 

  わから人=わから人→わかる人(肯定)

   「ん」は助動詞「む」なので

  わからこそあらめ→わからない(否定)

   「で」は否定表現

  わかりべし→わかる(肯定)

    「ぬ」は完了・強意の助動詞だから

  わからんず=わからむずわかる(肯定)

 7 主体選定その1

 (1) 同一人物異表記

   ① 姓

   ② 名

   ③ 性別

   ④ 位階

   ⑤ 職名

   ⑥ あだ名

   ⑦ 場所・代名詞

     場所を表す言葉→人を表す

御前・御門・宮・女房

     二→二人(~所=~人)人数を表す

     ここ・それ

  (2) ~て

      で   +~~

      つつ   

      連用形   

   これらで接続された文は、ほぼ同一主体

  (3) 「 」ば「 」

    この場合は、主体変化します

  (4) スポットライト

    スポットライトが当たっている人物が主体になる

    メインで語られている人物が、

    主語として表記されていなくても

    主語として、理解して読んでいく

 8  挿入句

  ① 定義…作者(語り手)のコメント

  ② パターン

  ⑴ ーーー、〈~や・・・む〉、ーーー

    ーーー、〈~か・・けむ〉、ーーー

  ⑵ ーーー、〈~や〉、ーーー

    ーーー、〈~か〉、ーーー

      〈 〉が文頭にくる場合もある

 ③ 情報価値はない

   挿入句の部分が不明確でわかりにくい場合

   思い悩まずに、読み進めても、問題はないです。

 

以上です。

 100パーセント確実な法則ではないものも含まれています。

 古文自体が、含みを持たせたような表現を好むので。

 実際に読解していて、違和感があれば、止まって考えてみましょう。

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

-古文の勉強
-, , , , ,

Copyright© JTVブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.