スポンサーリンク

Sponsored Links

古文の勉強

古典文法の助動詞は全体から部分に向けて勉強すべき!

投稿日:

攻略法は、全体から部分へ です

 

初めから完璧を目指して、

一つ一つ丁寧にやっていくと

必ずと言って良いほど、

最初に学習したものを忘れちゃいますよね

 

そこで!

まずは、全体像をバチッと覚えて

徐々に細かく見ていく作戦

全体から部分へ、です!

  

具体的なやり方ですが、

 

1.接続別に一気に助動詞を覚えてしまう

2.意味用法を、グループ分けしていく

3.活用型を、種類に分ける

   

1.接続別に一気に助動詞を全種類網羅

 助動詞の押さえるポイントの一つは、

 何より、接続です。

何に接続しているのかで、その助動詞の正体を確認します。

そのため、

まずは、

未然形接続の助動詞

 る・らる・す・さす・しむ・ず・む・むず・じ

 まし・まほし

連用形接続 

 き・けり・つ・ぬ・たり・けむ・たし

終止形接続

 らむ・べし・まじ・らし・めり・なり

体言・連体形接続

 なり・たり・ごとし

サ変の未然・四段の已然形接続

 り

  

全助動詞を接続別に

そして、

2.意味用法をグループ分け

 る・らる

  自発・可能・受身・尊敬(ジカジュソンと)

 

 す・さす・しむ

  使役・尊敬(「す」っと「さす」と使尊が・・)

 

 ず

  打消

 

 む・むず⇆じ(「む」の打消)

  推量・意志・仮定・勧誘・婉曲・適当(「スイカカエテ」と) 

 

 まし

  反実仮想・ためらい意志・推量・希望

 

 まほし・たし  

  希望

 

 き・けり

  過去

 

 つ・ぬ・たり・り

  完了

 

 つ・ぬ 

  強意

 

 らむ・けむ=「らむ」の過去版

  現在推量・現在の原因推量・現在の伝聞婉曲

 

 べし⇆まじ(「ベし」の打消)

  推量・意志・可能・当然・命令・適当 (「スイカトメテ」と)

 

 らし・めり・なり

  推定(視覚的根拠「めり」聴覚的根拠「なり」)

 

 なり・たり

  断定

 

 ごとし:比況(比喩)

 

最後に

3.活用型をグループ分け

 特殊型「き・ず・まし」

 き:せ・○・き・し・しか・○

 ず:ず・ず・ず・ぬ・ね・○

 ませ ・○・まし・まし・ましか・○

 ましか

 不変化型「じ・らし」

 四段動詞型「〜む」のもの

 下二段型「る・らる・す・さす・しむ・つ」

 ナ変動詞型「ぬ」

 ラ変動詞型「〜り」のもの

 形容詞型「〜し」のもの

 サ変動詞型「むず」

 

以上で、ほぼ大半の大学受験に必要な助動詞の知識です。

もちろん、細かい点は、色々ありますが、

これら、全体像を押さえた上で、部分に取り掛かると、

覚えやすいですね。

YouTubeで、動画でも解説しているので、確認してみてください!

 最後に、毎日ちょっとずつ確認する時間を取るのが大事です。

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

スポンサーリンク

Sponsored Links

-古文の勉強

Copyright© JTVブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.